- 商品が在庫切れのため、カートに"Rosewood Arm Chair"を追加することができません。
Johannes Andersen Dining Chair Yellow Fabric
ASKヨハネス・アンダーセン ダイニングチェア
ヨハネス・アンダーセンがデザインした
上質なチーク材を使ったシンプルながら随所にこだわりの見える
ダイニングチェアです。1960~70年代の作品と思われます。
皆川明氏デザインのKvadrat社製、Tambourine Hallingdal 0458にて張替え済みです。
状態に関しましてですが、フレーム脚部分の付け根に割れが見られますが
普段使いには支障の無い程度かと思われます。
※重要時頃
2019年10月から2020年6月まで実施されますキャッシュレス5%還元対象店舗となっております。キャッシュレス還元仕組みにつきましては経済産業省HPにてご確認下さい。
弊社HP掲載の商品価格につきまして、全て税別表示となっております。
10月よりの消費増税に伴い商品価格の改定を行わせて頂きましたので、
中には大変お求め安くなりました商品もございます。気になる商品がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
Hans J. Wegner Bear Chair PPMobler
ASKハンス・ウェグナー PP19 ベアチェア
1954年頃、ハンス・ウェグナーによってデザインされたベアチェア。
両手を広げた熊のような佇まいからベアチェアと呼ばれてます。
安楽性の高い座り心地から高い評価を得ており、現在もPP Mobler社から復刻され販売されてます。
沢山の家具を世に生み出し、椅子を熟知した彼が、最後を過ごした介護施設に
唯一持ち込んだ椅子としても有名です。PP Moblerの現行ベアチェアはAP Stolenのベアチェアと比べると、
少し横幅が広く、アームの位置が高くなっており、
改良が加えられ、安楽性が上がっているように感じました。爪には希少なローズウッドが使われており、
脚には明るめのオーク材が使われており、
爪の色との対比バランス美しい仕上がりです。座面裏、フレーム部分にPP Mobler社、2012年の刻印が残っております。
座面を外した部分にボタンの予備が一つ付属しております。
Finn Juhl NV55
ASKフィン・ユール NV55
Finn Juhlが1946年にデザインされたダイニングチェアで、
NV55と呼ばれているモデルです。卓越した技術力からFinn Juhl作品の中でも特に高騰している名工房、
Niels Vodders製で、特徴の一つでもあるスペーサーを使った浮遊感も随所に見られます。上質な本革レザーにて張り替え、木部もメンテナンス済み、
刻印もしっかりと残っております。
こちらの作品は下記書籍にも掲載されております。
平凡社 (2012/2/10) フィン・ユールの世界―北欧デザインの巨匠 – 織田 憲嗣 著
掲載ページ : P31Finn Juhl NV48
ASKフィン・ユール NV48
Finn Juhlが1948年にデザインしたと言われているNV48。
同年のミラノ・トリエンナーレでメダルを獲得している作品です。
細部に拘りがみられ、Finn Juhlに精通されてる方に探されてる方が多く、
知るほどに欲しくなってしまう不思議な魅力のある椅子です。一度入手されたら手放されない為か、市場にも現れる事も少なく、
探すのが難し椅子の一つです。今回2脚セットで入荷し、
1脚には座面裏の後ろにNielsVodderの刻印が、
もう一脚には珍しく両サイドに刻印がございます。
NV48は下記書籍にも掲載されております。
平凡社 (2012/2/10) フィン・ユールの世界―北欧デザインの巨匠 – 織田 憲嗣 著
掲載ページ : P34,35Borge Mogensen Model 2254 with Ottoman Model 2248
ASKボーエ・モーエンセン Model 2254 オットマン Model2248 セット
正面からみるとモーエンセンらしい直線的なデザインですが、
サイドから見ると背もたれの綺麗な曲線が見えるように、
座り心地もしっかりと考慮されております。
籐が使われてるタイプはレアモデルで珍しいです。
フレームにはストッパーがついて、
リクライニングが可能となっており、
取り外し&高さ調整可能なヘッドレストと合わせてゆったりと寛ぐ事が可能です。
木部の接合部にもこだわりが見られます。
座面、背面のクッションはレザーで繋がる仕様になっており、
姿勢を変えてもズレにくく、これにより安定した座り心地が約束されております。
木部メンテナンス、新規ウレタン交換、カバーも新規に張り替え済みですので
長く快適にお使い頂けます。本体 サイズ : W:66 x D:83 x H:96 x SH:36(cm)
オットマン サイズ : W:50 x D:50 x H:35(cm)Finn Juhl Bo98 Rosewood
ASKフィン・ユール BO98
1952年にデザインされた、Bovirke社製のBO98。
明るい色のビーチ材のフレームに対比する、ダークなローズウッド材が埋め込まれ、
大変美しい肘を持っております。サイズ : W:74 × D:73 × H:87 x SH:41(cm)
下記書籍にも掲載されております。
平凡社 (2012/2/10) フィン・ユールの世界―北欧デザインの巨匠 織田 憲嗣 著
掲載ページ : P58新潮社 (2007/03) 名作椅子大全―イラストレーテッド 大型本 – 2007/3 織田 憲嗣 著
掲載ページ : P528Hans J. Wegner AP-19 Bear Chair Teak & Oak
ASKハンス・ウェグナー AP 19 ベアチェアー
1954年頃、ハンス・ウェグナーによってデザインされたベアチェア。
両手を広げた熊のような佇まいからベアチェアと呼ばれてます。
安楽性の高い座り心地から高い評価を得ており、現在も復刻され販売されておりますが、
こちらは当時のオリジナルとなっております。
沢山の家具を世に生み出し、椅子を熟知した彼が、最後を過ごした介護施設に
唯一持ち込んだ椅子としても有名です。短期間ではありますが、展示品として使用させて頂きましたので
お安く設定させて頂いておりますが、非常に綺麗な状態です。
座ってもヘッド部分を汚さないように作られた
同等の生地も付属しております。素材に関しましてですが、
爪:チーク材
脚:オーク材
のベアチェアとなっております。
張替え等のカスタムを弊社にて担当させて頂きました商品となりますので
別途多種多様な生地から張替えが可能です。
お気軽にお問い合わせ下さい。レザーの座面はオプションで別途98,000円にてご提供可能となっております。
座面のみのオーダーも受け付けております。
その他、ご要望等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。サイズ : W91×D90×H99×SH41(cm)
Hans J. Wegner GE270 Cane
ASKハンス・ウェグナー GE270 籐タイプ
生産時期が短く、数も少ないGE270ですが、
こちらは更に希少な背面が籐のモデルです。上質なチーク材と、籐、真鍮の金具の組み合わせが非常に美しいです。
サイドからはアームがシャープかつ繊細に見える為、
座り心地の良さに不思議な錯覚を覚えます。
座っても、眺めても楽しめる椅子です。Hans J. Wegner GE290 High Back Teak with Ottoman(201905)
ASKハンス・ウェグナー GE290 ハイバックチェア チーク
1953年にウェグナーによってデザインされたGE290。
飽きのこないシンプルなデザインと高い安楽性から
大変人気の高いモデルで、年々市場価格が上昇しております。Kvadrat社製 Hallingdal65 にて張り替え済み、
内部ウレタンも交換済みです。こちらはオットマンがセットとなっておりますが、
最近では、オットマン単品では市場に出回らず、
また、出ても本体に近い高額で取引されております。
後々にオットマンも検討されるようでしたら
ぜひ、セット購入をオススメいたします。Hans J. Wegner Rosewood Bear Chair with Ottoman PPMobler
ASKハンス・ウェグナー PP19 ベアチェア
1954年頃、ハンス・ウェグナーによってデザインされたベアチェア。
両手を広げた熊のような佇まいからベアチェアと呼ばれてます。
安楽性の高い座り心地から高い評価を得ており、現在もPP Mobler社から復刻され販売されてます。
沢山の家具を世に生み出し、椅子を熟知した彼が、最後を過ごした介護施設に
唯一持ち込んだ椅子としても有名です。こちらはFinn Juhlの奥さんの元でも働いていた、
デンマークで有名なコレクターさんから譲り受けたもので、
現在でもBear Chairを製作し続けてるPP Mobler社製のものなのですが、
1970年代、AP Storen社から引き継ぐ際に作られたプロトタイプで非常に希少な逸品です。近年製造されたPP Mobler社製のBear Chairがあるので比較してみます。
左の写真が2012年製のPP MoblerのBear Chair、右が今回のBear Chairなのですが、
アームの高さが左の現行のものが高い事がご確認頂けるかと思います。
これは、こちらのもう一つの写真を見て頂と理解出来るのですが、
右がAP Stolen社製のBear Chairなのですが、AP Stolen社製のアームの高さに合わせて作られているのが分かります。
もう一つ、このモデルにだけ見られる面白い特徴としまして、
分かりやすく、画像に赤線を引かせて頂きましたが、
腰の位置が内側に入り込んでるのが確認出来るかと思います。
これにより、座ってみるとすっぽり収まるような、独特で高い安楽性が得られます。
プロトタイプと言うだけあって、ただ同じものを複製し、作るではなく、
より座り心地を高めるべく探求し続けたPP Mobler社の努力が読み取れます。コスト面等、色々理由があるのだと思いますが、
このような特徴はAP製、また、現在のPPモデルにも無く、
唯一無二の座り心地を持つBear Chairと言えるかと思います。素材にもこだわりが見え、爪、オットマンのフレームには希少なローズウッドが使われており、
オットマンの脚には黒檀が使われています。
そもそも、ローズウッド材が使われたオットマンはこれまでに見たことが無く、
更に脚に黒檀となると素材、形含め、本当に希少な逸品だと感じました。サイズは
Bear Chair本体 W:90 x D:90 × H:99 × SH:41(cm)
オットマン W:65 × D:42 × H:42(cm)となっております。
Hans J. Wegner AP-19 Bear Chair Rosewood & Teak
ASKハンス・ウェグナー AP 19 ベアチェアー
1954年頃、ハンス・ウェグナーによってデザインされたベアチェア。
両手を広げた熊のような佇まいからベアチェアと呼ばれてます。
安楽性の高い座り心地から高い評価を得ており、現在も復刻され販売されておりますが、
こちらは当時のオリジナルとなっております。
沢山の家具を世に生み出し、椅子を熟知した彼が、最後を過ごした介護施設に
唯一持ち込んだ椅子としても有名です。弊社ではこれまで多数のベアチェアーを取り扱い、
また、デンマーク現地のギャラリーや、オークションハウスで実際に見て、
下記のタイプが存在する事を確認しました。1.爪:オーク材 脚:オーク材
2.爪:チーク材 脚:オーク材
3.爪:チーク材 脚:チーク材
4.爪:ローズウッド材 脚:ビーチ材と、下に行くほど希少性が高いのですが、
こちらは今回、弊社では初めて見る、爪:ローズウッド材
脚:アフロモシアチーク材
という非常に希少価値の高いベアチェアとなっております。
また、ベアチェアの座面裏ですが、
DANISH CONTROLのメダリオンもございます。生地はKvadrat Hallingdal65にて新規張替え済み、
レザーパイピング、ボタンは最高級ソーレンセンレザー社のエレガンスレザーを使用させて頂きました。サイズ
W:91 × D:90 × H:99 × SH:41(cm)Hans J. Wegner JH509 Teak (201904)
ASKハンス・ウェグナー JH509
ウェグナー作品の中でも名作の多いJohannes Hansen社製のJH509。
こちらより大きいサイズのJH513も入荷しております。Johannes Hansen社製を証明するプレートも残っております。
ブラックレザーにて張替え済みですので長く快適にお使い頂けます。
大きなダメージもなく、非常に良好なコンディションです。サイズ : W:59 × D:56 × H:85 × SH:43.5(cm)
当時のカタログにも掲載されてます。
参考 : Johannes Hansen Wegner mobler